私は任期が残り1年半ほどになり、この一ヶ月ほどはこの任期の残り時間をどう使っていくべきか真剣に考えていました。
悩み抜きました。本当に。
そして結論として、どんな形であれ「まちの未来図」をとにかく完成させよう!と決意しました。
悩んでる最中に話をした方からは「ん?」となるかもしれませんが笑、もう決めました。
そう、2015年の議員への立候補当時、「みんなで考える『まちの未来図』」をキャッチフレーズにしていたのでした。
![]() |
すでにちょっと懐かしい後援会資料 |
2018年の目標は「未来図」をつくること
実際に議員になってから、行政から提案される案件の調査や町民の方から相談された事案に追われたりしていました。
きちんと丁寧に取り組めば、相当の時間がかかってしまいます。
あるいは先輩議員の意見や考え方を知り、また自分自身を知ってもらう必要もありました。
さらに地域おこし協力隊時代にはじめた六畳書房も重荷になったり、私生活でも結婚という大きな転機を迎えて生活が大きく変わり...
とまあいくらでも言い訳は出てくるのですが、端的に一体どうすればよいのかわかなくなっていたりしました。
そういう状況で「このままではダメだ!」と強く想い、人のお力も借りながら今年一年の計画を立てたので、ここに宣言し、実現します。
この2年間で7回に渡り実施してきた活動報告&意見交換会をあらため、未来図をつくる会を新たにはじめます。
ちょっとしたワークショップみたいなものです。
20~30人くらいでやれるといいなと思ってます。
まちの未来図とは、みんなの将来像の集まり
自分だけで描いている「これからはこうしていきたいなあ」という想いや将来像はそのひとだけのものです。
しかし、それを誰がなんと言おうとやろうとする人が集まり、他のみなさんとも共有することで
「浦河ってこんなまちになっていくんだ!」
という未来図のあるまちになります。
「そんな将来像なんてないよ...」という人も大丈夫です。
誰かの未来図が共有できていると「自分もこういうことならできるよ!」と手伝うことができます。
楽しそうじゃありませんか。人の役に立てることは素晴らしいことです。
未来図をつくる会に参加しませんか?
2018年の1年間、毎月集まりながら、みなさんとそんな「未来図」を完成させたいと考えています。
きっと一度できても、より多くの方が加わることで、そして時間が経つことで、どんどん更新されていくはずです。
いずれにせよ、2019年以降は浦河は未来図のあるまちになります。
それこそが私自身の未来図です。
一緒に浦河を、未来図のあるまちにしませんか?
私一人の力ではできませんが、幸い共感してくれる人も現れました。
でも、もっと必要です。
色々書きましたが、気軽に、楽しくやりたいと思います。
一回目はオリエンテーションみたいな形ですし、「未来図って具体的にどんなものなの?」という方でも全然OKです。
今までは町職員や議員はご遠慮してましたが、これからはどなたでもOKです。
ただし、文句を言いたいだけの方はご遠慮します。
みなさんのご参加お待ちしています!
未来図をつくる会 vol.1
日時:2018年1月11日(木)19:00~20:30
場所:浦河町ふれあい会館(東町かしわ3丁目1-1)
料金:300円(茶菓子代)
お問合わせ・お申込みはFacebookのイベントページか、メールでどうぞ。
それではみなさん、本年も大変お世話になりました。
来年もよろしくお願い致します。
良いお年を!