2018年7月16日月曜日

34年ぶりの人口増!自治体がつくる日本一の子どもの遊び場と住宅政策

34年ぶりに人口増加を記録した空知管内秩父別町
増加したとはいえ、2,436人(2018年1月現在)の小さなまちです。

その秩父別町が自治体自ら巨大な遊び場を整備したと伺い、仲間と一緒にお邪魔してきました。

浦河からざっと300km、旭川と留萌の真ん中くらいにあります

北海道中から人を集める子どものための屋内遊技場


どんな施設なのか、写真を中心にご紹介します。

平成29年4月オープンの屋内遊技場「キッズスクエアちっくる」

道の駅や体育館、図書館、博物館、キャンプ場などが一体となった中心部の一角にあり好立地。

受付画面で早速入力「家族8名、全員おとな」

受付には職員が常駐し、人数カウントも子どもが喜んで押してくれそうな画面で対応。


中に入るとネット遊具がどーん

メインのネット遊具は2層になっており、地上と合わせると都合三階建てを行き来できます。
奥に滑り台や子供向けのボルダリング、自動販売機付きの休憩所もあります。

スーツ姿のおじさん達も混ぜてもらいました。怖くないよ

スーツ姿のおじさん達も童心に帰って「うへー!」「歩きづらい!」と少し汗の滲むくらいの運動になりました。

この施設、昨年の一年間でなんと8万人が利用しました。
秩父別の住民は2,500人ほどです。
近隣の旭川や深川、さらには札幌からもたくさん来てくれているようです。

隣接する道の駅(温泉も併設)やキャンプ場も利用者が増え、食堂は手一杯で何らかの手を打たなければならないという嬉しい悲鳴もあるようです。

さらなる一手、国内最大の屋外遊技場をオープン


秩父別はここで止まりません。
今年2018年7月に、この施設の裏に屋外遊具もつくりました。

日本一のキュービックコネクション(高さ13m)

早速我々も遊んでみます。

スーツ姿で果敢に挑戦

ちょっと見づらいですが、ただ登るだけではなくて随所にポールや滑り台、休憩スペースなど様々な遊具があります。

最上段はかなりの高さです

写真はプライバシーも配慮して載せませんが、平日の4時頃にもかかわらず近隣の市町村から10~20人くらいの子どもたちがお母さんに連れられて遊びに来ていました。

こちらはオープンしたばかりですし、人数がカウントできません。
が、先の「ちっくる」で数えた限りでは、オープン直後の日曜日は1日だけで1,000人の入場があったようです。

浮かせた財源を人口減対策として子育て支援へ


秩父別町はどのような経緯でつくることになったのでしょうか。

神藪町長にお話を伺うと、就任してからの約10年間で財政健全化に取り組んできたそうです。
町債(借金)を10億円ほど返し、逆に基金残高(貯金)を10億円ほど積み上げました。
実質20億円分の余裕を生んだ計算になります。
これにより生まれた財源を人口減対策として、子育て環境の充実に投入します。

他の自治体でも実施しているような各種子育て補助メニューの充実に努めます。
また後ほど紹介する住宅政策も手がけます。

「いずれは遊び場をつくってあげたかった」と語る神藪町長。
まわりがみんな週末になると、子どもや孫を近くにある旭川のカムイの杜公園に連れて遊びに行ってしまう。
ああいう目一杯子どもが遊べる環境をつくってあげたい。
勉強よりも何よりも、子どもはまず遊ぶことが一番大事だ。
こういう田舎町で半端なことをやっても誰も着目してくれない。

というわけで、屋外施設4億円、屋内施設6億円、総額10億円の遊び場ができました。
財源は全額過疎債で、実質自治体負担は3割(3億円)です。
運営は振興公社が担い、指定管理料は双方合わせて1,100万円/年と伺いました。

遊び場を自治体自らが力をいれて整備する事例というのはあまりありません。
実際に大勢の子ども達とお父さんお母さんのみならず、元気な祖父母まで道内各地から遊びに来ています。
ただの遊具=遊び場を超えて、多世代の集客施設になっていることに注目です。

着実に需要に応える住宅・宅地政策


冒頭でも書いたとおり、たった3人ではありますが、人口増を実現した秩父別町。
住宅・宅地政策も注目です。こちらは直接現地を見たわけではない旨、ご了承ください。

7/16付の道新記事にも社会増事例として紹介されていました

2010年に話題となった「1円宅地」は、2016年に計38区画が完売
次の手として、昨年は民間がつくる集合住宅に補助をします。

自治体が公営住宅をつくると法律で家賃が決まってしまいます。
すると、まともな収入のある世帯の家賃は8万円/月くらいになることもあります。

秩父別は、2棟12戸を建設する民間業者に4,800万円(1戸あたり400万円)を補助しました。そのかわり家賃の上限を5万円にしてもらうなど、若い世代が住みやすい住宅を民間の力を借りながら実現したようです。

田舎のまちの人口減少対策で、課題になるのが住宅供給。
明らかに需要があるにもかかわらず、単純に住む家がなかったり、仲介してくれる不動産会社がなかったりします。
実際にただ住宅をつくっただけで、町外に住みながら勤める方が住所を移していらっしゃるようです。

参考までに、昨年浦河でつくった子育て支援住宅は、たった1戸の建設費で2,000万円くらいかかっています。
目的と期待される成果にもよりますが、費用対効果も優れているように思います。

いずれにせよ、こうした着実な取り組みの上での思い切った政策として屋内外遊具があることを忘れてはならないと感じた視察でした。

2018年7月10日火曜日

森ジャムついでの謎のしいたけ工場に感心した下川町の話。

前からゆっくり行ってみたかった下川町。
「森ジャム」というイベントがあるということで、「うらフェス」の参考にと、遊びも兼ねてお邪魔してきました。

すごいオシャレな雰囲気が醸し出されています

浦河から富良野経由の6時間ドライブ(350km)

行ってみると知り合いも多く、さらに様々な方をご紹介いただくこともできて、思った以上にとっても実り多かったです。(なぜか上記リンクの集合写真にも紛れています)
調べれば色々出てくると思いますので、ここでは2つだけ簡単にご紹介。

うなるEZO CUP、ふんわり森ジャム。


全然知らなかったのですが、「EZO CUP」というチェーンソーアート大会が併催されていました。
国内最高峰の大会だそうで、国内外から9人の参加があったようです。

すごい彫り(作品も、ご自身の身体も)の米国参加者ラムセイさん

会場内のチェーンソーの爆音がとてつもないのですが、作品がどれも素晴らしい。

過去作品でしょうか。そこらへんの野外美術館より圧巻です

これをみるだけでも価値あると思います。
私のつたないスマホ技術ではその価値が伝わるか大変心もとないのですが、なぜかぐぐってもいい感じの画像があまり出てこないので参考までに貼っておきます。

その隣り合わせの森ジャム会場のほうは打って変わって、オシャレでほんわりした雰囲気の会場です。


こちらは友人が終了後に爆速で編集して公開していました。
私も一瞬映っていていましたが、特に粗相はないようでしたので貼り付けておきます。
よかったらぜひ観て再生回数の向上にご協力願います。

公営住宅×バイオマスボイラー×カフェ、とさらに...?


さて、こちらが今回の記事のメインです。
中心部からちょっと離れた一の橋地区に「一の橋バイオビレッジ」はあります。

ハードを説明すると、見出しの通り、バイオマスボイラーを併設した26戸の集合住宅です。
屋根付き廊下でつながっている平屋の公営住宅で、一人暮らし用の小さなサイズと家族用の大きなサイズがあるようです。

ついでに郵便局や駐在所、コミュニティセンター、バス停なんかもくっついていて、ものすごいコンパクトシティ具合です。
もともとは近隣のお年寄りが住んでいたのですが、高齢化につれて施設などに出ていかれ、現在は近くの障害者施設の従業員の方が割と住まわれてるとか。

ソフト面では、地域おこし協力隊が任期終了後にNPO法人をつくり、集落支援的な活動をされているようです。
またシェフの方中心にコミュニティカフェを運営されています。

奥がカフェと販売用ワゴン。手前の樹齢百年の松すごい

ご覧の通り新しくてオシャレな感じですが、2013年供用開始です。
詳しいことはこのあたりの記事をご覧になっていただくとして、注目したのはしいたけ工場です。
こちらは行くまで知らなかったです。

町が栽培も販売も手がける謎のしいたけ工場


バイオビレッジと同じバイオマスボイラーから熱供給を受けて隣接するこのしいたけ工場。
驚いたのはこの工場が町(自治体)の直営という点です。

もともとかつては下川でしいたけ栽培がされていたようです。
が、下川町のある道北地域ではあまりもう活発ではないのか、ここのしいたけが近隣市町村の大手スーパー等に出荷されているそうです。

見づらいですが栽培用ハウスは5棟くらいありました

始動してたったの4年です。
自治体が直営ではじめて、それほどすぐに実績が出せるものなのでしょうか。
所長も役場職員なら、販売も農協を介さず直接販売してるとか。
これは謎と言ってもおおげさではないほどなかなかすごいことのように私には思えるのですが、みなさんいかがでしょうか。

下川町、わずか人口3,500人ほどのまちでどれだけ新しいことを次々仕掛けていることか。
さすがたくさん取材もされていてウェブに記事も豊富です。
このあたりの記事にもう少し詳しく書かれていますが、また次の機会にもう少し詳しくお話を伺ってみたいものです。
こうしたパワーの源は何なのでしょうか?

パワーの源はどこにあるのか


その「答え」を20年も前から実践(というか20年前の当時は「答え」ではなく「仮説」という方がおそらく正確だと思いますが)されてきた方の話をきいて得心しました。
そしてそれと同時に、やはり大きな物事の流れをつくるには少なくとも10年、20年という時間が必要なのだということをあらためて実感した視察でした。

パワーの源、みなさんは何だと思いますか?

なお今回は正式な視察ではなく、下川の方に休みの日にさっとご案内いただいた点をご承知置きいただくとともに、間違いなどあったらお詫びして訂正申し上げます。

さて、帰り道に秩父別を視察してこれも大変興味深かったのですが、その話はまた今度。
このブログ、なかなか記事毎のトンマナが一貫しません。

2018年7月5日木曜日

未来図ニュースvol.6完成。次回は7/12(木)ふれあい会館です!

「未来図をつくる会」も6回目が終わり、なんと折返しです!
手探りで進めてきた会ですが、「ニュースやFacebookをみました!」というはじめての参加者の方も。
続けることは大事ですね。

未来図ニュース第6号、完成!


これまでは「どんなまちになったらいいだろう?」と考えてきました。
だけど誰も何もやらなければ絵に描いた餅です。
そこで今回は「自分のやっていること」や「やってみたいこと」を未来図に位置づけていきました。
思いもよらないことが人やまちへの貢献につながっているかもしれません!

だんだん文字数が増えて窮屈になってきた6号目

ゴミ拾いジョギングは北欧発であちこちで流行っていると聞いていましたが、まさか浦河で実践されている方がいるとは!(「プロギング」というそうです。
薪割りも森林という浦河の資源の活用になっているし、飲みに出かけるのものんべ通りの活性化に(!)つながっています。

これからは当会をうまくご活用ください!


これからは「異世代・異文化交流をしてみたい」とか「田舎でもオシャレできる雰囲気づくりがしたい」とか、他の方の話に触発されて次へのアイディアもでてきたようです。

次回からの未来図をつくる会は、「こんなことをやってみたい!」という方数名に話してもらい、そのトピックについて意見交換してもらう場にしていきます。
アイディア募集や仲間づくり、周知といった形で当会を活用いただけます。

次はすでに3名の方が決まっています。
どんなワクワクする計画が飛び出すのでしょうか??
7回目は7月12日(木)19時からふれあい会館です。

未来図をつくる会は毎月第二木曜日に実施します。(変更の場合もあり)
お茶を飲みながらお菓子を食べながら「ああだよねえ」「こうだよねえ」といいながら少しずつ未来図をつくっていきますよ。
興味ある方はお気軽にお問い合わせ下さい。

未来図をつくる会 vol.7
日時:2018年7月12日(木)19:00~20:30
場所:浦河町ふれあい会館(東町かしわ3丁目1-1)
料金:300円(茶菓子代)

 お問い合わせ・お申込みはFacebookイベントページか、メールでどうぞ。