2016年10月14日金曜日

浦河のこの先10年を考える総合計画を審査。若い世代の活発な議論に期待

10月6日(木)のことになりますが、第一回目となる浦河町総合計画策定審査特別委員会があり、傍聴してきました。
この委員会は、町長からの設置の要請をうけ、前回の本会議の際に議会が設置したものです。委員は、岡崎委員長、井上副委員長以下、武中、米谷、斉藤、古江、中山、荻野、木下です(敬称略)。

総合計画って?浦河の考え方


総合計画とは、まちのこれから10年間の取り組みのあり方を示す自治体にとってもっとも重要な柱となる計画です。これを基本として、今後分野ごとに様々な計画がつくられていきます。
今年、浦河町は第七次となる総合計画を策定する年になります。
大まかな方針を示す基本構想というものと、前期と後期にわけて具体的な実施事業を示す基本計画というものがあります。

第六次の総合計画。分厚い資料です

浦河町では、今回の総合計画になるべくこれからの浦河を担う若い人たちの意見を多く取り入れることを考えています。
総合計画をどういうものにするか検討する審議会が設けられるのですが、業界や団体から選ばれる審議員にも、なるべく次世代を担う若い方に来て頂けるよう働きかけ、実際に20代から30代の方々の名前が数多く見受けられました。

これとは別に、浦河高校生の有志十数名で構成される高校生会議もあり、4グループにわかれて将来実現したい具体案を検討中です。どんな案がでてくるか今から楽しみです。

その他、役場の30歳以下の若手職員が招集されて、議論する場も設けられています。
担当課を横断して政策を研究する非常に良い機会と聞いております。こうした有益な勉強会は、総合計画を策定したあともぜひ継続していただきたいものですね。

こうした複数の会議で出た様々な意見を取り入れ、ひとつの計画にまとめていく考えです。担当者はちょっと大変そうです。

今までの総合計画とこれから


実はこの総合計画、今までは国からつくることを義務付けられていました。
しかし地方自治推進の流れで、今後つくるかどうかは自治体の判断に委ねられることになりました。
浦河町としては、一番重要な柱としてやはり策定すべきだという考えです。

ただ、今までの総合計画は、「何をするか」という事業名が羅列されるのですが、「それが実際に実施されたかどうか」を評価をする形になっていました。
これでは「とにかく書いてある事業をやればいい」という考えになりがちで、「何のためにそれを実施して、目的は達成されたのか」という考え方にはなかなかなりません。

そこで今回は、評価の方法そのものをあらため、本来大切にすべきである数値目標をつくり、評価していく考えです。これにより「目的に沿った事業ができているか。その達成のために他のやり方がないか」が意識付けられることを期待できます。
項目によって、各産業の売上高や施設等の利用状況、住民の満足度といった数値が考えられます。
次の委員会以降、前回の総合計画に対する評価と審議会での議論の内容が示されていきます。

若い世代中心の議論に期待


ここで余談をひとつ。
私は今回、この委員会にははいっていません。
なので今後、私が総合計画について公式に発言する場はありません
そのことで気遣いの声をいただいたりもしたのですが、あまり問題はないと考えています。

今回の策定にあたり、若い世代の声を反映する浦河町の考え方と体制づくりに対して、私は全面的に賛同しています。
細かい部分ではもうちょっと改良の余地はあるかもしれませんが、何せはじめての挑戦でこうした方法で進めているので、まずは高く評価すべきと考えています。

また、この町に生まれ育った若い世代が多数この計画の策定に関わり、未来について真剣に議論いただいていることを踏まえれば、議会として言えることもあまりないのではないかと思っています。
昨年の総合戦略の策定を踏まえて、若い世代の声を反映する仕組みづくりをしていただいていますし、今回の総合計画に盛り込まれるべき重要項目はすでにみえている現状では特にそうです。

審議会や高校生会議、若手職員の会に活発な議論を期待し、自分もなるべく時間をつくって当委員会を傍聴し、議論の推移を見守っていきたいと考えています。