2017年9月25日月曜日

タトゥーはダメ?浦河の寛容さを形に

みなさん、タトゥーをどう思いますか?タトゥー。
入れ墨といったほうが伝わるかもしれません。

足元にはいってるのがタトゥー(フリー画像です)

感じ方としてはおそらく「ヤダ、コワイ」か「別に」かどちらかだと思います。
そしてただ道端ですれ違うだけじゃなく、タトゥー入っている人と温泉や銭湯で一緒になったとしたらどう感じますか?
今回このタトゥーについて議会でとりあげました。

賛否両論のタトゥーと公衆浴場の関係


とりあげたんですが、実はこれ、議会でやるかどうかはしばらく迷ってました。
しばらくというのは一年くらいなんですが、というのも私が個人でやってる意見交換会ではしばしば話題にしてきたのです。
想定した通り賛否ありました。賛否あると正直気が重いものです。

ですが、今まで否定的な考えだった方が「いいんじゃないかと思うようになった」と心変わりしたようで、私もとりあげてみる気になりました。
その方が意見を変えたひとつのきっかけは、とある新聞記事でした。

ファッションや風習などでタトゥーを入れた外国人観光客が北海道内で増加していることを踏まえ、タトゥーをした人の利用を容認する温泉やスーパー銭湯が増えてきたという内容でした。
タトゥーと言えば、道内の入浴施設で、顔に入れ墨をしたニュージーランドの先住民族マオリの女性が入浴を拒否され話題となったのも記憶に新しいところです。

国も東京五輪を目前に控えていることもあり、シールで隠したり、利用者の少ない時間に入ってもらうなど、観光庁が具体的な対応案をとりまとめ、各施設に対応改善を呼びかけているところです。
最近では若い人のいわゆるファッションタトゥーも増えていますし、ただタトゥーがはいっているからといって入浴を断るのは人権の視点からもいかがなものかと、それぞれの入浴施設が様々な取り組みをすすめているところです。

で、私の提案というのは、浦河が全国に先駆けて、自治体として公衆浴場におけるタトゥーの対応について、独自のルールや制度をつくってはどうかというものです。

なぜ行政でルールをつくるべきなのか


まず浦河の現状ですが、3ヶ所ある公衆浴場のいずれも、タトゥーの人も事実上OKです。実は。
ただ、嫌がるお客さんからクレームがごくたまにあり、クレームがあればもちろん施設側も何らかの対応をせざるを得ません。
それも具体的に何かトラブルが生じているわけではなく、「タトゥー入ってる人がいたんだけどどうなってんの?」という内容です。
タトゥーのお客さんも、嫌がるお客さんも大事な施設にとっては、現場で大変難しい微妙な対応を迫られるわけで、何らかのルールがあったほうがお互いよいのではないでしょうか?

また、最近観光誘致も進めている浦河ですが、つい最近も台湾の方を呼んだと聞いています。
台湾の若い人にもタトゥー大人気で、結構入れてる人いますよね。知ってる台湾人でもいます。
せっかくこちらから呼んで来て頂いているにもかかわらず、「タトゥーはダメなんです」ではちょっとかわいそうです。

あるいは若い人の移住・交流やUIターンを促進する事業も様々進めてますが、タトゥー入ってる人は歓迎されないのでしょうか?
正確な統計はありませんが、私の推計では道内でも若い人のうちざっと1万人くらいはタトゥー入ってる人がいると思います。そういう方は対象にならないのでしょうか。

行政で進める事業と現実が矛盾するわけですから、今の時代にあわせて、行政が責任をもってそのあたりの対応も考えるべきだというのが私の考え方です。

浦河だからこそやる理由


今までタトゥーはダメだというのが基本だったので、「どうせ特に田舎はダメなんでしょ?」と思われるのが普通だと思います。
しかしながら現実、浦河のすべての入浴施設でタトゥーの方も入ってます。
たまに行くだけの私でも見かけたことがありますが気になりません。
むしろ寛容で素晴らしいと思います。
こうした現状も踏まえて、浦河が全国に先駆けてルール作りに取り組むのはどうでしょうか。
条例のような形に落とし込めるとよりわかりやすいかもしれません。

昨今の国際情勢をみましても(国内もそうですが)異なる価値観に対しての不寛容が強まってるように感じます。
そういう時代だからこそ、浦河の強みであるこの「寛容」を形にし、世の中に示すことに大きな意味があるのではないでしょうか。

戦後だけをとってみても、樺太からの引揚者、各官公庁の転勤族、港へは全国各地の漁船とその乗組員、牧場へは世界中から牧夫、その他、障害ある方々や多様な技術や才能を持った移住者等、浦河は小さなまちながら大勢の「よそ者」を受け入れてきました
知人も「仕事柄、日本のあちこちの田舎に行ったけど、はじめて田舎でもここ浦河なら住めるかなと思ったよ」と仰ってました。
もちろんその時々でトラブルや問題もあったようですが、それも含め受け入れていく、懐の深さ、寛容さが浦河の良さだと思います。

中には「ごめん、そうは言ってもやっぱりヤダ」「外国の文化もわかるけど、そもそも日本の文化ではタトゥーはダメなんだから従ってもらうべき」という意見もあろうかと思います。
なるほど。
しかし、その文化、本当に昔からそうだったのでしょうか?

タトゥーNGは日本の文化?


明治初期。
近代化を進める中、政府はある日突然入れ墨を禁止する法律をつくりました。
それまで江戸時代、特に中期以降、肌を見せる飛脚やとび職、火消しの方々を中心に入れ墨文化が大変発達し、入れ墨をしていないとむしろかっこ悪い風潮があったようです。
この文化や価値観は、武士階級にも及んでいました。
それを「近代化した欧米ではそういうことしない。日本も近代化が必要だ」みたいな感じでいきなりダメということになりました。

というわけで、日本でタトゥーがダメな文化ができたのはわずか150年ほど前の話がきっかけで、しかも言ってしまえば海外の影響です。
それまではむしろ江戸を中心にタトゥー文化が花開いていたといえるのではないでしょうか。
ちなみにこの禁止令はいささか日本側の自意識過剰な対応で、むしろ海外の船乗りや王室の中には好んで日本の伝統技術による彫り物をいれた方々もいらっしゃったようです。

しかも北海道においては、アイヌ文化・歴史と言う視点もあります。
アイヌ文化では神の象徴として顔や手の甲に入れ墨する文化がありました。
これもやはり明治初期、国から一方的に禁止令が出ます。

来年北海道は命名150周年。
「共生」をキーワードとして、歴史や文化を捉え直すとしています。
道内でも比較的はやくから和人もはいり、温暖な気候故に多数のアイヌの方々が暮らしてきたこの日高の地だからこそ、歴史の問題を再考するいい機会ともなるのではないでしょうか。

ちなみに「入れ墨」という呼び方は、刑としてのそれが由来で、あまり好ましくないだろうと思ってます。
一般的には「文身」などと呼んでいたそうで、こちらの方が「タトゥー」のニュアンスに近いかもしれません。

様々ご意見もあるでしょうし、議論に時間をかけたほうがいい問題だと思います。
しかしこれもまた前回の記事と同様、他所からきた立場として思うことを率直に質問の形にできた自分らしい質問だったかな、と思っています。

池田町長は「親からいただいた大事な身体に傷つけるのはどうか」と仰っていましたし、もしかすると私が思ったよりは浦河は寛容ではないのかもしれません。
ただ、まずは行政とも「ただタトゥーはいってるから入浴はダメということにはならない」という基本的な認識は共有できました。
時代の流れを先取り、浦河の良さを具体的な形にしていくひとつの提案として受け止めて頂ければありがたいところです。


2017年9月23日土曜日

声をあげるということ、現実を変えるということ

9月の定例議会が閉会しました。
いつもそうなんですが、議会は独特の疲労感があって例えようもないのですが、終わるといつも変な汗出てぐったりして、精神的な肩こりみたいな感じです。
個人差があるのでしょうが、ふとこれはきっと私が読んだり書いたりするのに比べて、聞いたり話したりするのが圧倒的に、絶望的に、致命的に苦手だからというのもあるんじゃないかと思い当たりました今更。

書くことの(気の)重さ


議会って存外、(特に本議会は)読み書きがほとんどなくて、聞く話すばかり。
おかげで大事なことや肝心なことを言い忘れたり、単語がでてこなかったり、自分の意図や思いが全然伝わってなかったり、聞いてるとだんだん頭がぼーっとしてきて別の事考え始めたり、こういえばよかったと悔やんだり、どう言えばいいのか悩んだり、それはそれは二年経っても全然変わりません。
それこそぶっちゃけ世間話とかほんと苦手です。

そんな中、
「強みを活かせ」
と、とある人に言われたり、その後元ネタをぐぐったりして(やはり読まないと頭にはいらない)なるほどと膝を打ちまして。
なるべく書いていこうかな、と。

そのほうがみなさんのお役に立てるでしょうし、書けば書いたで色々言われることもあるのでしょうし、そりゃ職業的には不利な面もあるのでしょうが、何をやってもやらなくても色々言われるのでそのあたりはいい意味で開き直っていこーぜの気分です。
なるべくいい気分でやっていきたいと思います。
気は重いですが、文体は軽くいきます。

社会保障制度、このままでいいの?


さて今回の議会、その聞いたり話したりが苦手な自分なりに、そこそこ自分らしい発言ができたんじゃないかな、と思ったりしてます。
一般質問した二件の話はあらためて別の機会として、今回はある意見書についてなんです。

「介護保険の負担増及び介護抑制策の導入中止を求める意見書」というのものを浦河町議会から提出することになりました。
これは今年4月の介護保険法の改定を「改悪」とし、国はやめるようにと求める内容でした。
ではどんな「改悪」なのかというと、要するに収入がそれなりにある世帯の自己負担が増えたり、介護認定・給付を削減した自治体に財政支援してきますよーというものです。

ここで国の財政をみると、ヤバそうですよね。
いくら借金しても大丈夫という大臣もいるようですが、全然そう思えないです。
じゃあなんでそんなにヤバいのかというと、社会保障費の増大です。
それもほとんど高齢者福祉に関わる予算の増大です。具体的には年金、医療、介護です。

例えばこれ、税と社会保障のあり方を抜本的にあらためる、というのでなければ(そしてそれは政治的ハードル高すぎてもはやほとんど不可能にみえますが)、やはり一定の改定をしていかざるをえないのは明らかです。
抜本的にあらためるでもなく、改定もダメでは将来世代にまったく無責任だ。
というか今までの無責任の連鎖が今だ。
というのが私の立場です。

今回の改定は、お年寄りでも多少ゆとりのある方には負担してもらったり、誰でも彼でも介護施設にいれてどんどん介護レベルがあがっていってしまう状況を野放しにせず、自治体にも元気なお年寄りを増やしてもらう努力を求めるというのはある程度理解できるところです。
利用者負担の増はダメ、介護給付の削減もダメ、抜本的な制度の見直しもダメ、かといえば国の借金増やすのもダメ、何も変えちゃダメ、ではじゃあどうしたらいいんですか、マジで、と常々感じているところです。

というわけで
「将来世代に無責任であることから容認し難い」
という趣旨で反対討論いたしました。

正直介護制度にそんなに明るいわけではないです。
毎年のように変わるし。認識も多少間違ってるかもしれない。
結果としては賛成多数で提出に決まったわけですが、ただ何でも「問題なし」で通すのではなく、若い世代として言うべきことはしっかり言うことが大切だと思い直し、思い切って意見したところです。

若い世代が「声をあげる」ということ


よく若い世代の声がー、とかシルバーデモクラシーがー、とか言われますが、果たして本当に若い世代はやるべきことをやっているのだろうか。
と思うようになりました。
わが町の議会では、会派問わず、むしろ提案者サイドからも「若い世代ならそう思って当たり前だし、どんどん意見を言ったほうがよい」と言われたりするくらいです。
これは本当にありがたいことですし、浦河のこの懐の深さは誇りに思うところです。

「声をあげる」という言葉が、勘違いも甚だしい使われ方をする昨今です。
そりゃデモ行ったりツイッターするのもひとつの飛び道具かもしれませんが、我が国では議会を通じて制度・現実がつくられていくわけです。
意見書もその議会のルールに基づいて行われるわけで、バカにできない。ツイートよりも意見書の文面でも考えたほうがはるかに有効だと思います。
ほんとこのあたり議員になるまでまったくわからなかった。

議会に限らないことですが、なんとか総会やらなんとか委員会ってたくさんあって、現実にそういう場が構成員の総意を決める場であるわけです。
そこで何も言わないということは、それでいいと表明しているのと同じなわけで、あとから「本当は違うと思ったんだけどね」はルール違反です。
ちゃんと勇気をもって、しかるべき場で発言することが本当に大事。

その発言ひとつでは今すぐ現実は変わらないかもしれない。
が、現実を変えるということは、大きな岩に水で穴をうがつようなものであり、力によるのでなければ、やはり言葉によってしかそれは叶わないことなのだ、と議員になって実感としてリアルにわかるようになりました。
そう思うと議会だけじゃなくて、世の中ってそうなんだなあと見方が変わりました。
あんまりピンと来ないかもしれませんが、でもまあほんとにそうだよなあと感じることばっかりです。
あなたの勇気が現実を変える。かもしれない。

というわけで、先に書いた「自分らしさ」っていうのは、若い世代の立場だったり、他所から来たしがらみのない立場であったり、行政に近い職域の経験者であったりするわけです。
そういう意味で、そこから見える景色を言語化して、伝えていく、ということが今回の議会では意識してちょっとはできたかな、ということで。

ではでは。