2018年9月18日火曜日

公共施設は「機能」を見直し、一元管理と統廃合の検討を(質問原稿全文)

1970年代、日本でもっとも公共施設が増えた時期だそうです。
それから40年以上経ち、つくられた公共施設が大量に更新時期を迎えています。

一斉に老朽化する公共施設と積み重なる維持管理費


当町でも財政が厳しいところではありますが、公営住宅を建て替えたり、クリーンプラザや姉茶橋を改修したり、またファミリースポーツセンターについては今後どうするのか検討をしているところです。
ただし、先般の議会でとりあげた給食センターや昨日話題になった保育所を含め、多くの老朽化した建造物をどうするのか、依然として不透明な状況です。

取り壊しも進む老朽化した公営住宅

補正予算でもときには数百万円単位の修繕費も計上される状況を鑑みますと、想定外に維持管理に費用がかかっている状況もあるのではないか。
となると建設費だけでなく維持管理費、そして解体費も含めて費用を考えるいわゆるライフサイクルコストの観点から、老朽化に対して少しずつ改修するのがよいのか、思い切って建て替えるべきなのか、しっかりと考えなくてはならない。
統廃合も当然検討されるでしょう。

抽象的な方針ではなく具体的な取り組みを


いずれにせよ、すべての建物を維持管理することは困難だとされており、これをうけて国は平成26年「公共施設等総合管理計画の策定にあたっての指針」を定め、各自治体においても現状や課題を客観的に把握するとともに、公共施設の管理における基本方針を定めるものとしています。
当町においても平成29年に計画を策定したところです。
しかしこの計画においては、あくまでざっとした方針と目標を示すにとどまっています。今後具体的にどのように取り組んでいくのか明確ではありません。

現在利用されている施設を減らすことは当然難しいわけですが、しかし計画もつくった以上進めなければなりません。
一体どのように進めるのかを明らかにする趣旨で質問をさせていただきます。

項目1ですが、あらためて当町の公共施設等総合管理計画の方針と目標を伺います。

公共施設の一元管理と取り組みを進める体制は


項目2です。
この問題は報道でも扱われており、一般的には住民の間でも公共施設の数や規模の一定の縮小・削減はやむを得ないだろうという感覚はあるだろうと認識しています。
しかしながら、当町において具体的にどの程度の縮小・削減が必要になってくるのかわかりづらいのが正直なところだと思います。
住民への周知はどのように行われているのでしょうか。

項目3です。
平成29年に総合管理計画を定めてまだ1年半でまだ判断しづらい部分だとは思いますが、定めた目標に対して現状をどう認識しているかを伺います。
また目標は立てても、実際にどのように推進するのでしょうか。
こうした公共施設全体の一元的な管理と具体的な計画策定を主導する体制は整っているのか伺います。 

住民がどのように利用しているか洗い直すべき


項目4です。
統廃合や多機能化をどのような考え方で進めればよいのか。
これは大変難しい問題だと私も思いますが、例えば、利用者数の少ない施設から順番に廃止するとか、同じ体育館なのだから数を少なくしようとか、そうした単純で乱暴な考え方ではまずいだろうと思います。
ではどのように考えればよいのでしょうか。

例えば、例が適切かわかりませんが、今元気ステーションのある場所はもともと空きスペースでした。
しかし当時は高校生らが放課後に雑談して過ごす場になっていました。
意図した使われ方ではないと思いますが、現実にそのように機能していたと言えます。
誤解いただきたくないのですが、それが良い悪いを論ずるつもりはありません。

申し上げたいのは、統廃合や多機能化にあたっては、運営側からの視点と発想で「この施設はこういう目的でつくったが、これくらいしか利用していないからあまり必要ないだろう」と考えるのではなく、「この施設は想定外だったけど現実にはこんな風に住民に認知されて利用されているから、喜ばれているから、その機能はあそこで果たせるようにしよう」と利用者側の視点に立って考えるべきではないかという点です。 

建築系施設については、住民福祉は損なわないまま機能を集約するような考え方で、具体的な施設の統廃合や多機能化を検討し、示すべきだと考えます。
そのためにも各施設ごとに、利用人数や行政側の設置要件にこだわらず、住民からみてどのように機能して利用されているかという観点から洗い直すべきではないでしょうか。

いずれ必要になる財源は基金積立やふるさと納税で


項目5です。
同時にいずれ必要になると考えられる多額の財源確保のためには、基金の積立やふるさと納税も手段とすべきではないでしょうか。
基金をあまり積み立てると財務省から睨まれるという旨の説明も何度か伺ってはいますが、そうはいっても無い袖はふれないわけです。
いずれ間違いなく必要になってくるお金を貯金せずに、宝くじを待つような心境では困ります。
次世代のためにも、やはり着実に基金を積み立てるなり、せっかくたくさんいただいているふるさと納税を有効に活用してはいかがでしょうか。