2016年8月31日水曜日

「一人足りとも置き去りにしない」と言い切れるか?秋田県大館市に学ぶ教育

少し前の話になりますが、8月24日(水)に「秋田県大館市の教育に学ぶ」講演会に参加してきました。
大館市の教育委員会から講師をお招きし、堺町小学校5年1組の子どもたちを対象にした模擬授業が行われました。

貝森教育研究所長による模擬授業

秋田県大館市から学ぶ


内容は奇数と偶数の違いについてでした。
おそらく毎日の教育現場からは離れた立場にも関わらず、ついさっきランチを一緒にしたばかりの子どもたちの心をしっかりと掴み、全員がついてこれているかどうかを丁寧に把握し、時間通りに終わらせる教師としての確かな技術が素晴らしかったです。

今年、浦河町は教育の先進地である秋田県大館市との交流プログラムをいくつか実施しています。浦河の教育をどうしていけばいいのかを考えるヒントを学ぶ目的です。
秋田県内でも南北で学力に大きな差があったそうですが、学力数値を追い求めるのではなく、地域を担う未来の大館市民をいかに育てられるかを考え取り組んできた結果、学力も追いついていったようです。

残念ながら今回はその後、所用のため途中退席してしまったのですが、7月24日(日)にも発達支援システムに関する講演会に参加したところです。
大館市は6年間かけて苦労しながら今の教育をつくりあげてきたと聞いています。

大館市の教育の特徴


その成果なのだと思いますが、もっとも印象的なのは、子どもたちの現場にかかわるみなさんが大館の子育てはかくあるべきという姿を、自分の言葉でわかりやすくお話になることでした。

7月に開催された講演「どこでも支援教育・だれでも支援教育」

その内容はふるさとに生きる基本を学ぶ「ふるさと教育」、そしてその上に自らの生き方を描く「キャリア教育」を通じて「未来大館市民」を育成するというものです。
これだけ言うとすぐに真似することもできそうなものです。

しかし、単に掲げている空疎な言葉ではなく、こうした基本的で長期的な考え方を少なくとも要職にある職員同士で共有し、それぞれの立場で何をしなければならないか、しっかり考え抜かれていることが伝わってくるのです。
これはそう簡単なことではないように思います。しかしまた、こうしたことを徹底していかなければならないのだろうとも思います。

また私が個人的に感銘を受けたのは、理念のひとつでもある「一人たりとも置き去りにしない」教育という考え方と実践でした。
これは昨今ではややもすると、理想論に聞こえてしまいがちな言葉ではないでしょうか。それを形にして実践しているところに大館市のすごさがあります。

教育に関しては門外漢ではありますが、厚生文教常任委員になったことや、最近参加している札幌の勉強会でも教育が主なテーマなこともあり、もっと掘り下げて勉強していきたい分野です。